www.photo-ac.com

【天然のもので子供のカサカサ対策!】乾燥する季節には「オートミール+ビタミンC風呂」に入ろう!

カサカサの気になる時期になってきましたね。
筆者宅でも乾燥に弱い長女の肌がカサカサし始めました……。
元々アトピーなどはなかったのですが、先日水疱瘡をやってから肌の調子が悪化。
膝の裏や、肘の裏が常に乾燥しているような状態になってしまいました。
筆者宅のカサカサ対策お風呂事情について書いてみます。

オートミールをお風呂に!? 食べてよし、ぬるぬるによし!

www.photo-ac.com
オートミールとは、押し麦のこと。
日本ではこの呼び名はあまり定着していないようですが、加工した「グラノーラ」ならみなさん身近に感じられるのではないでしょうか。
このオートミール、玄米の3倍の食物繊維、ビタミンB1、ミネラルなどが豊富なスーパーフードです。
食べるだけで痩せる、便秘解消、がん予防や、コレステロールを減らす効果もあると言われています。
かく言う筆者も昔はよく食べていました。腹持ちが良く、アレンジの方法が豊富なので重宝していたのですが、元々繊維質のものが大好きで、オートミールで更に繊維質をとったため、逆に便秘に!(それぞれ効果は異なりますよ笑)
何事も食べ過ぎは駄目ですね。
恐らく朝食だけなどなら問題なかったのですが、好きだと思うと一直線に食べ続けてしまう私の性格のせいで、オートミール主食作戦挫折。
時々フルーツとヨーグルトなどでおやつにするぐらいになっていました。

さて、その優秀な食材オートミールですが、お風呂に入れてもよし!と知った時にはちょっと驚き。
しかも簡単で、効果もすごいんです。

パウダー派? お茶パック派?

www.photo-ac.com
長女のかゆいかゆいが始まってから、何か天然の保湿剤はないかと探し始めて発見したオートミール。
市販の入浴剤の香りでくしゃみが出る筆者なので、天然のものがマスト。
どうやら海外ではメジャーな保湿法のようで、妊娠時の肌のかゆみや、感想などに一般的に使われているのだとか。
やり方はすごく簡単です。
大匙3~4杯のオートミールを、フードプロセッサにかけて粉状にするか、面倒ならお茶を煮出すパックに入れてお風呂に入れるだけ!
本当にすごく簡単です。
注意点は、オートミールは有機栽培の物を使うこと。
それから、粉状にしたオートミールはお風呂を詰まらせてしまうかもしれないので、ご自宅のお風呂の種類によって注意してください。

お風呂に入れて、ぬるぬるしてきたところをもみもみすれば、「この量でこんなに!?」というほどお湯が白濁してきます。お茶パックで直接顔や乾燥しているところにぬってもオッケー。
ママも一緒につるつるになれますよ。

ビタミンCも入れてみた!

www.photo-ac.com
水道事情って詳しく分からないのですが、筆者が住んでいる地域に越してきた時「あれ!? カルキ臭い?」と感じてしまいました。
住宅の元に着けるカルキ抜き用の浄水器は高いし、どうしようかな!?と思って調べてみると、これまた手軽なものがヒット。
どうやらお風呂にビタミンCを入れることで、塩素を中和できるという情報が。
こちらは飲んでいるビタミンCを2~3カプセルお風呂にポイ。(本当は薬局で売ってる「アスコルビン酸」という元の物質がおすすめのようだけど)
実際に測定した結果などもネットでは出回っているようですね。
お茶っ葉やポッカレモンを入れてもいいという記事までありました!

こちらは見た目や感触が変わらないため、実際の効果はよく分からないのですが、子供たちは「入浴剤→ビタミンC」と思っている筆者宅なのでありました笑

その他、カサカサ対策お風呂タイム

www.photo-ac.com
その他、ウーロン茶を入れる、塗る、あまり熱い湯に長く入れないなどの対策を取りながら続いているカサカサ対策。
まだ乾燥している部分が残っているところを見ると、アトピー予備軍のような感じなのかなと思いながら、それでも広がらずに冬を越えられるといいなあなんて考えています。

もちろん病院の薬が大切な時もありますが、おうちで出来ることはおうちでしてあげたいですよね。

オートミールもビタミンCも、手に入れるのはとても簡単です。子供のためだけでなく、大人のカサカサ対策にもいかがですか?

 


ビタミンC 950g(計量スプーン付) 【メール便選択で送料無料】 L−アスコルビン酸 食品グレード 毎日のビタミンC補給 美容・健康維持にお役立てください! [03] NICHIGA(ニチガ)
これからどんどん空気が乾燥してきますね。
保湿でアトピーの発症率が違うとさえ言われているとか。
小さい時からしっとりお風呂で簡単に、楽しく保湿してあげてください。
この記事を書いた人
綾希子

2児の母です。実家のそばで第一子出産後、夫婦の危機に。今度はパパとトラブルにならないようにと、実家に頼らず助産院で第二子出産後、頑張りすぎてマタニティーブルーに。その経験から、助産院の子育て…

#子育て#育児