www.photo-ac.com

出産時にもらえる一時給付金・手当金について

出産ってお金がかかると思っている方。
はい、その通りです。
ベビーグッズなんかはもちろんのこと、検診費・出産入院費もかかるんですよ。

って言ったら身も蓋もないのですが、ちゃんと補助制度があります!
でも申請しないともらえないので、要チェックですよ!

出産育児一時金

www.photo-ac.com
加入している健康保険から給付されます。
1児につき42万円。双子以上の場合は42万円×人数です。
この出産育児一時金は出産にかかる費用に充てられるよう、健保から医療機関へ直接支払うこと(直接支払制度)ができるようになっています。
そのため、出産入院時にまとまったお金を用意しなくても良くなります。
42万円分を超える場合は、自分で退院時に差額を支払います。越えない場合は健康保険から後日差額分が戻ってきます。
直接支払制度を導入していない医療機関などでも「受取代理制度」が利用できる場合があります。
こちらも健保が医療機関へ支払いしてくれます。
手続きが少し違うだけで、中身は同じです。
私は自然分娩でしたが、促進剤の利用などがあったので3万円くらいオーバーしました。

出産手当金

www.photo-ac.com
出産手当金も健保から給付されますが、被保険者のみ対象です。
ご主人の扶養に入っている方は対象外になります。
出産日(出産が予定日より後になった場合は、出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から
出産日の翌日以降56日まで、会社を休んで給与の支払いがなかった期間を対象に給付されます。
出産で働けなかった分の給料を保障してくれる感じですね。
支給金額は、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する金額になります。
また、出産予定日より遅く出産した場合、遅れた分の日数も支給対象期間に含まれます。
なので、お仕事継続ママの場合、予定日より遅れてくれるとちょっとお得です。
私もお腹の中の息子に「ゆっくりでいいからねー」って言っていたのに予定日ぴったりに出てきてくれました。。。

育児休業給付金

www.photo-ac.com
育児休業給付金は雇用保険から給付されます。
被保険者が1歳または1歳2ヶ月未満の子を養育するために育児休業を取得した場合が給付対象になります。
ただし、休業開始前に1年以上雇用保険に加入していた実績が必要になります。
支給額は休業開始時賃金日額×67%です。ただし、休業開始から6ヶ月経過後は50%になります。
働いていなくてもお給料がもらえる!2ヶ月に1回とはいえ、とても助かります。
特に共働き夫婦の場合、ママが育児休業中に収入がまるっとなくならないのは大きいですよね。
この日のためにコツコツ雇用保険を払っていると言っても過言ではない気がします。。。
失業保険より全然もらえます。
ただ、この育児休業給付金、手続きが面倒なんですよね〜
2ヶ月に1回申請書を提出しないとならなくて、さらに会社のハンコと自分のハンコが必要になります。
職場が自宅から近いとお散歩がてらハンコ押しに行けていいのですが、私は遠いので全て郵送でやりとりしてました。

児童手当

www.photo-ac.com
児童手当は中学校修了までの児童を養育している保護者を対象に支給されます。
日本国内に住民登録している子どもが対象です。
ただし海外に居住している場合はもらえません。(留学の場合はもらえることもあるそうです)
毎年度6月・10月・2月の10日に振込で支給されます。4ヶ月分を年3回に分けて支給ということになります。
子ども一人あたり、月額で
3歳未満:15000円。
3歳以上小学校修了前(第1子、第2子):10000円
3歳以上小学校修了前(第3子以降):15000円
中学生:10000円
が支給されます。
所得制限があり、限度額以上の所得がある世帯は年齢にかかわらず、月額5000円になります。

児童手当は申請した翌月分から支給となるのですが、申請日が月末に近い場合翌月になっても出生日の翌日から15日以内であれば申請月分から支給対象になります。
なので、月末近くに産まれた場合、出生届と一緒に手続きすると良さそうです。(出生届は出生日から14日以内に提出です)
たとえば、11月24日が出生日で、申請日が12月10日だとすると出生後15日経過しているので、1月分からの支給になってしまいます。
が、12月9日に申請すれば15日以内で12月分からの支給になります。
15000円、決して少なくない金額なので、申請忘れがないように気をつけましょう。
妊婦検診の費用などは自治体によって負担してくれるところもありますね。
私の住んでいる市では、4回分くらい無料になった気がします。

この他に、帝王切開などの医療行為が必要だった出産の場合は高額療養費制度が使えたり、医療保険の対象になったりする場合があります。
また、妊娠・出産を機にお仕事を退職された場合は失業給付がもらえる場合もあります。
いずれも自己申告しなければもらえないものなので、忘れずに手続きしましょうね!
上手に節約して、その分を赤ちゃんのため、産後のママの疲れた体のために回しましょう!
この記事を書いた人
うっちー

もうすぐママ4年生!元気いっぱいの息子に翻弄される日々でございます…(꒪⌓꒪)