www.photo-ac.com

7月7日はそうめんの日~七夕の行事食である「そうめん」を作って食べよう!!

そうめんがおいしい季節になりましたね。
夏場になると、何気なく食べている「そうめん」ですが、実は七夕の日に食べる行事食ということを知っていましたか?
意外に知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで、七夕にどうしてそうめんを食べるようになったのか、また、七夕にぜひ作って食べて欲しいレシピをご紹介いたします。

七夕にそうめんを食べるようになった由来とは?

www.photo-ac.com
そうめんのルーツは、中国伝来の「索餅(さくべい)」という縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだといわれています。
古代中国では、帝の子どもが7月7日に死んで、霊鬼神となって熱病を流行らせました。
そこで、その子の好物だった索餅を供えてまつるようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせるという伝説があります。
奈良時代に索餅が日本に伝えられると、やがて索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。
また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあるようです。

色がついているそうめんの意味とは?

www.goshiki-soumen.co.jp
たまに、麺の中に数本だけ、ピンクや緑色などの色がついている麺が入っているのを見たことありませんか?
実は、そうめんと冷麦(ひやむぎ)の区別をするために、昔から冷麦にだけ色付きの麺が数本入っていることがありました。
現在では、あまり見かけなくなってしまいました。
色がついているそうめんは、七夕の歌詞の「五色(ごしき)の短冊」にも関係のある、陰陽五行説の五色(ごしき)に由来しているとも言われています。
陰陽五行説とは、古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のすべての根源であるという説で、「木=青(緑)、火=赤、土=黄、金=白、水=黒(紫)」を表しています。
五色の意味がわかったところで、五色そうめんも食べてみたいものですね。

七夕そうめんレシピ♡

cookpad.com
【材料】
そうめん・・・人数分
そうめんのつゆ・・・適量
お好みのトッピング・・・ハム、卵、にんじん、オクラ、きゅうり、チーズなど

【作り方】
1.トッピングの準備をします。
*にんじん:皮を向いて、5mm程の薄さにスライスします。星型の型抜きで抜いて、水から茹でます。
*オクラ:お湯が沸いたら、塩をひとつまみ入れて茹でます。茹で上がったら、輪切りにすると切り口が星型になります。
*卵:薄焼き卵を作ったら、星型の型抜きで抜きます。
*チーズやハム:星型の型抜きで抜きます。
2.鍋にお湯を沸かし、沸いたらそうめんを茹でます。
3.茹で上がったら、そうめんを天の川に見たてて、トッピングをしたら出来上がりです。

そうめんに色とりどりのトッピングで、子どもと一緒にかわいく作ってみてください。
離乳食中の子どもでも、そうめんやトッピングを上手く利用して食べることができますよ。

おやつには、索餅(さくべい)風ドーナツを♡

cookpad.com
【材料】
☆ホットケーキミックス粉・・・150g
☆白玉粉・・・100g
☆卵・・・1個
☆牛乳・・・90ml
☆溶かしバター・・・大さじ2
油・・・適量
粉砂糖・・・適量

【作り方】
1.ボールに☆の材料をすべて入れます。
2.混ぜ合わせたら、生地がまとまるまでよくこねます。
3.生地がまとまったら、ひとつ20gくらいに分けます。
4.小分けにしたものを、一つずつ細長く伸ばします。
5.伸ばしたら、真ん中を持ってねじります。
6.フライパンに油を適量入れて、両面キツネ色になるまで、揚げ焼きにしていきます。
7.粉砂糖をふりかけて、出来上がりです。

そうめんの由来にもなっている索餅ですが、本来は小麦粉と米粉と塩と水のみですので、あまり美味しくはないです。
ホットケーキミックスを使えば、簡単に出来上がります。
離乳食中の子どもでも食べることができます。
場合によっては、チョコチップやごまを練り混ぜたり、きな粉をふりかけても美味しいですよ。
年中行事には、必ず意味のある行事食が伴います。
お正月ならおせち料理があるように、七夕にもちゃんとした意味や由来があって、そうめんを食べるようになっているんですよね。
初めて七夕の行事食を知った方もいるかと思いますので、ぜひ、この機会に七夕の日にはそうめんを家族みんなで作って食べてみてください。
この記事を書いた人
されらんと

5歳の女の子と3歳の男の子のママです。よろしくお願いします。