www.photo-ac.com

もうすぐ節分!子どもと一緒に楽しもう♪

お正月が終わると、あっという間に節分ですね。子どもたちにとっては、鬼がくる恐怖の節分。でも、節分とは怖い日なのではありません。とっても大切な節目の日なのです。
今年は節分の意味をしっかり伝え、親子で楽しめるといいですね。

節分ってなあに?

www.photo-ac.com
節分とは、季節を分けるという意味があります。春・夏・秋・冬のすべての季節の分け目に節分があります。
立春・立夏・立秋・立冬、すべての季節の始まりの日の前日が節分ですね。

今回は一番有名な立春の前の日、2月3日の節分についてのお話です。
日本では昔から立春が一年の始まりとされていました。一年の始まりが立春ということは、その前の日は昔の『大晦日(おおみそか)』ということになります。この日に新しい年を気持ちよく迎えるために、鬼に豆をまいてやっつけ、厄を祓うようになりました。
それが、『節分』です。

小さな子どもに節分を伝えよう

www.photo-ac.com
小さなお子さんには、豆まきの意味を分かりやすく伝えられればいいと思います。鬼をやっつけて福を呼び込むことはもちろんですが、鬼をやっつけるのにも意味があることをお話します。
鬼は自分自身の中にもいます。いじわる鬼、泣き虫鬼、いたずら鬼、おこりんぼ鬼…など、自分の中の弱い部分を鬼にたとえ、それをやっつけて強い自分になろう!とお話をします。
自分の弱さ、人に接する時の気持ちを改めて考えることも大事です。それらをやっつけよう!と一緒に豆まきを楽しめるといいですね。
鬼は必ずしも登場してもしなくてもよいです。トラウマになるような年齢であれば、お面や絵の鬼に向かって豆まきを楽しみましょう。

恵方巻ってなあに?

www.photo-ac.com
恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起がよいといわれている太巻き寿司のことです。「縁を断ち切らない」ために切り分けずに、恵方を向いて黙ってお願い事を心の中で唱えながら丸かじりをします。七福神にちなんで7種の具材を入れるとよいとされています。
江戸時代末期に大阪の船場で商売繁盛の祈願として始まったなど発祥を唱える説はいくつかあるようです。

恵方巻の作り方

www.photo-ac.com
節分になると恵方巻が売り出されますが、お子さんが丸かじりをするには大きいものばかりですよね。カットして食べるお宅もあるようですが、それでは恵方巻にはならないので我が家では手作りしています。
ご飯を少なめにし、ゴマを混ぜたものにしてそれで七種の具材のうちの一種とします。卵焼きやほうれん草、きゅうり、にんじん、しいたけ、鮭(ツナ缶でも)を卵焼き以外はカットして食べやすいようにして巻きます。
3歳くらいですと、細巻くらいの大きさだと1本食べられるかと思います。
1歳や2歳くらいのときは、のりを青海苔にし作ったこともあります。ラップに巻いて崩れにくいようにしました。

我が家の恵方巻を紹介しましたが、お子さんの好きなものや食べられそうな量を考えながら、それぞれのご家庭独自の恵方巻もよいですね。
作るところから一緒に楽しむのもオススメです♪
「鬼は外!福は内!」大きな声で節分を楽しんでほしいです。子どもの元気な声は鬼をやっつける勢いがありますよね。
豆まき後は豆を食べますが、数は数え年の分です。昔は鬼の嫌がるにおいのする鰯(好物説もあります)の頭を、葉のとげが痛いひいらぎに刺し、玄関先に飾り、鬼が家に入れないようにしていました。

早いもので節分まで1ヶ月きりました。今年は親子で楽しめるといいですね。
この記事を書いた人
あまいいちご

4歳男の子のいるワーキングマザーです。子どもに携わって20年以上!幼稚園、保育園、支援センター等の勤務経験あります。ベビーマッサージのインストラクターもしています。上級救急、小児救急法も取得…