photo-ac.com

0~7歳年齢別!育脳のためにママができること

できれば子供を賢く育てたいと思うのが親心。小学校に上がるまえの、脳が著しく発達する時期に、育脳のために押さえておきたい『脳を育てる遊び』を年齢別にご紹介したいと思います。普段の生活に取り入れて、子供の脳を刺激してあげましょう!

脳のネットワーク発達が育脳につながる⁈

densetsunavi.com
人の脳がいちばん成長するのは、生まれてからの3年間です。
脳の重さだけで言っても、3年間の成長は著しいです。

・生まれたばかりの赤ちゃん→400g
・3才児→1100g
・大人→1300~1400g

脳には数百億個もの細胞があるのですが、脳の重さは変わるのに、細胞の数は生まれたときからほとんど変わらないそうです。
では、何の成長が脳を重くしているのでしょうか。
0~3才の間に脳が重くなるのは、脳の神経細胞から出ている“神経線維”というものが、急激に増えるからなのです。
この“神経細胞”とは、情報の伝達回路(ネットワーク)のこと。
細胞同士がどんどんつながっていって、ネットワークが発達し、脳が育っていく(=育脳)のです。
育脳には、幼児期の遊びや家族とのふれあい、経験などを通して、このネットワークを発達させることが近道だとわかっています。
そこで、脳の成長時期に合った遊びをご紹介したいと思います。

【乳児期】親子のふれあい

photo-ac.com
① 絵本の読み聞かせ
脳のネットワークを育てるのにいちばんいいのは、絵本の読み聞かせだそうです。
この時期に大事なのは、言葉の習得よりもママやパパとのコミュニケーション。
話すことのできない赤ちゃんとの接し方がわからなくても、絵本を読んであげるだけでコミュニケーションは取れます。
この時期から読み聞かせの習慣をつけておくと、大きくなっても嫌がらず楽しんで読んでくれるので、ぜひ読んであげてください。

② 手遊び
歌ったり触れたりしながら、目と目を合わせて遊んであげてください。
NHKの教育番組を一緒に見ながら、手遊びしてもいいと思います。

③ リトミック、ベビーマッサージ
大人でもそうですが、人は人から触れられることで安心し、穏やかになれますね。
穏やかな気持ちで赤ちゃんに触れることで、脳の成長にもいい刺激となります。

【1~3才】反復による理解と判断力を養う

matome.naver.jp
① 絵本の読み聞かせ
絵本は言語習得の左脳を刺激する他、絵を見て、話を聞いて、想像するという右脳も刺激してくれます。
さらに親子でもコミュニケーションも取れるので、乳児期に引き続き、絵本を読んであげてください。

② 反復遊び
1才を過ぎたあたりから、子供は同じことをして遊ぶのを好みます。
本も同じ物を何度も読みたがったりしますが、同じことを繰り返すことで、脳は理解と判断力を養うそうです。

③ 間違い探し
人が気づかないような鋭い直感力を育むには、間違い探しがいいそうです。
微妙な違いを見つけることで、洞察力と集中力が養えます。

【3~7才】】立体感覚を養う

photo-ac.com
① 立体遊び
立体感覚は、慣れていないと難しいと聞きます。
そろそろ反復遊びに飽きてきたこの頃に、ブロックや積み木、オセロなどで遊んで、空間で物事の位置関係や距離を認識する能力を鍛えるといいそうです。

② 写生のお絵描き
3才までは好きに殴り描きすることの多かった子供のお絵描きですが、この時期からは、何かを見てその通りに描く写生を教えてあげて下さい。
立体遊び同様、平面ではなく立体で物を描くというのは、大人でも難しいですよね。
空想ではなく、存在するものをその通りに描くということは、物の長さや大きさ、奥行きなど物の立体的な感覚を養うことにつながるそうです。
脳の成長に伴って、子供にどんな刺激を与えたらいいのか、難しいところですね。乳児期は、ふれあいを大切に。0~3才は、反復による理解と判断力を養い、3才以降で立体感覚を養うのが、脳の成長にいいそうです。英才教育よりも遊びの中で様々な感覚を養うことで、小学校に上がる準備=勉強できる脳にしてあげたいですね。
この記事を書いた人
MAKOMI

4歳になる娘を持つママです。子育てを始め、読書レビュー、ファッション等、多方面で執筆中。面白いネタを探して、日々アンテナを張って生きてます!