photo-ac.com

VPDって何?ママなら必ず知っておきたいこと

みなさん、『VPD』という言葉を知っていますか?インターネットで『VPD』と検索すると、IT関連だったりワインだったり様々な言葉が出てきますが、子を持つママなら必ず知っておきたい『VPD』の意味があります。あまり聞きなれないけれど、ママが必ず知っておきたい『VPD』についてお話します。

VPDとは?

photo-ac.com
『VPD』とは、「ワクチンで防げる病気」のことを意味します。

●Vaccine(ヴァクシーン)=ワクチン
●Preventable(プリヴェンタブル)=防げる
●Diseases(ディジージズ)=病気

『VPD』という言葉は、ワクチンの専門的な学会ではよく使われるそうですが、私たちはあまり聞きなれませんね。
しかしワクチン後進国である我が国が、ワクチンで病気を防ぐことの大切さを広く一般に知ってもらうため、少しずつではありますが『VPD』という言葉が広まりつつあります。
『VPD』は、子供の健康と命に関わる問題です。
『VPD』やワクチンについて正しい知識を持ち、子供を『VPD』から守ってあげましょう。

ワクチンで防げる病気はどれだけあるの?

photo-ac.com
ワクチンで防げる主な病気は、20種類ほどあります。
そのうち、日本で子供が接種できるのは、以下の病気に対してです。

【定期接種・・・12種類】
・ヒブ感染症
・肺炎球菌感染症
・ジフテリア
・百日せき
・破傷風
・ポリオ
・結核
・麻しん(はしか)
・風しん
・日本脳炎
・水痘(みずぼうそう)
・ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)*1

*1・・・定期接種ですが、厚労省は現在、当ワクチンを積極的にはお勧めしていません。


【任意接種・・・5種類】
・B型肝炎
・ロタウイルス感染症(胃腸炎)
・インフルエンザ
・おたふくかぜ
・A型肝炎

2016年10月より、B型肝炎が定期接種化になりますが、その対象は、平成28年4月以降に生まれた0歳児のみです。
任意接種というのは、ワクチンを打つ打たないを親の任意で決めるという意味ではありません。
国の費用の関係で、日本ではすべてを定期接種化できていないのが現状なのです。
値段は少し高いですが、任意接種項目も接種するのが望ましいです。

本当に怖いのはワクチンの副作用ではない‼!

photo-ac.com
ワクチンを接種した時の副作用が怖くて、なかなか接種に踏み切れないママやパパもいますね。
過去には、日本脳炎を接種後、小5男児が死亡した例もありました。
子宮頸がんワクチンは別として、マスコミが大々的にワクチンの副作用について取り上げているのを耳にすると足踏みしてしまいますが、ワクチンの副作用と言われるもののほとんどは、接種した箇所が赤く腫れたり、少し熱が出る程度です。
ワクチン後の副作用よりも、ワクチンを接種しないで重症になった時の方が、程度的にはずっと怖いそうです。
世界中で最も多くの人が使用している薬剤(ワクチン)ですし、WHO(世界保健機関)も推奨していますので、迷われている方は主治医に相談してください。

ただしワクチンを接種する際、ワクチンの成分に対して強いアレルギーがある場合は、注意しなくてはいけません。
すべての接種液成分にアレルギーが関連するわけではありませんが、日本では、インフルエンザワクチンの培養成分としての卵白や、ポリオワクチンに使われる安定剤のゼラチンなどがあります。
ワクチンを接種すると、ショックを起こす危険性のある子供は接種できないため、主治医と相談してください。

ワクチン接種スケジュールを立てるポイント

photo-ac.com
赤ちゃんが生まれると、生後2ヶ月からスタートする予防接種。
数が余りにも多くて、新米ママは特に困ってしまいますね。
私もそうでしたが、かかりつけ医に相談すれば、ほとんどの病院はスケジュールを立ててくれるようです。
医師の指示に従って次回の予約をしていけば、上手く進められるとは思いますが、ここではワクチン接種のスケジューリングポイントをご紹介します。

【ポイント①】
生後2ヶ月の誕生日にワクチンデビューする!
→スタートさえきちんと接種できれば、後はかかりつけ医にお任せできる。

【ポイント②】
接種年齢(月齢)になったらすぐ接種!
→接種年齢は、VPDに罹りやすい時期と、安全に接種でき効果も望める時期に設定してあります。後回しにしないで、対象月齢になったらすぐ予約してください。

【ポイント③】
流行しているVPDを優先する!
→場合によっては、麻しんなど接種年齢になる前から受けた方がいい場合もある。
「ワクチンで防げる病気」=「VPD」。あまり聞きなれないですが、ワクチンを接種していればVPDからは確実に予防することができます。かかりつけ医とよく相談の上、ワクチンで病気から子供を守ってあげましょう。
この記事を書いた人
MAKOMI

4歳になる娘を持つママです。子育てを始め、読書レビュー、ファッション等、多方面で執筆中。面白いネタを探して、日々アンテナを張って生きてます!